Home > 経営の紹介

経営の人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

さあ、才能に目覚めよう [ マーカス・バッキンガム ]のレビューは!?

40代 女性さん
ストリングス・ファインダーで見つける、『5つの強み』を知ることで、いままでの自分の行動の特性を理解! 「さて、これからどうしようか・・・」と、悩んでいた時期だったこともあり、スランプ脱出のきっかけとなった一冊です。 今まで経験した、どの適性検査?よりも、正確に分析できていると思います。 私の場合、どれも自覚ありの結果でしたが、これまで、その特性を上手く生かすことができていないどころか、汚点のように扱ってきたこともあったかもしれません。この強みを自覚することで、これからの人生が生きやすくなりました。 就・転職活動をしている方やピープルマネジメントに携わっている方、婚活・子育てママなどなど、特に教育に携わる方には、読んででいただきたいと思いました。

40代 男性さん
とにかく自分の強みがなにか? それを教えてくれる。 (やり方は書籍にあるパスワードでサイトに入力) そして、それをどう生かしていくのかが例題を上げながら示してくれています。 その意味でもこの本の価値はとても高い。

30代 男性さん
勝間和代さんが以前から取り上げていて興味を持っていたので購入。 ストレングス・ファインダーというウェブでのテストで(カバー裏面にIDがあります・・・)「強み」=「才能」を見つけて、「ビジネス」に活かす、という内容ですが、「ビジネス」を「人生」に置き換えてもよいのでは・・・と思います。 自分は「弱点にはどうやって対処すればいいか」にヒントをもらいました。 ただ、「現実」に活かすのは、自分しだい・・・。 がんばろう!という勇気が出る一冊です。

30代 男性さん
ネットショップのマネージャーをしております。好奇心で、はじめは自分用に購入しました。内容も脳の成長による才能のでき方など非常に面白くストレングスファインダーというネットでの才能発見テストで、特別な強みなんて無いと思っていた私の、強み(=才能=脳の行動パターン)がわかり、本来の自分に戻る事ができた感じで、本当に人生の景色が明るく変わりました。テスト結果は34の強みの中から上位の5つが出ます。私の場合は1位着想、2位分析思考、3位成長促進、4位責任感、5位未来志向でした。この才能がどんな才能なのか、この才能を持った人をどう活かすべきなのかは本に書いてます。結果と自分の考え方、行動を観察してみると納得。自分の最善の生き方をこの本に気付かせてもらったと感動しました。仕事でも非常に役立ちます。強みが分かれば得意な仕事や作業が分かるようになり生産性も上がります。しかも自分の脳が大好きな活動なので、長い間、継続しても楽しさ、幸せ感を感じる事ができます。この時に思いました。本にも書いてあることですが、会社のスタッフ全員が強みを共有すれば、職場の生産性が上がり、みんなが幸せになれる真の適材適所が実現できるのではと。今それを実践してるところです。職場での真の相互理解、マネージャーの考える真の適材適所に役立つと思います。興味を持つ人と無関心な人がいますが、理解した人から少しづつ進めていけばよいと思っています。強みしか出ないので情報共有はしやすいと思います。すでに会社のスタッフ全員に本をプレゼントして、テストをやってもらい、スタッフ全員の強みリストと各才能の説明を毎日のように眺めていると、もの忘れの激しい私が、いつの間にか全て記憶してました(笑)記憶したおかげで職場でのスタッフへの理解が深まり、仕事の振り方や接し方がスムーズになったと実感してます。この本を読んで日本の教育、世界の教育、自分の子供の教育についても「強みを活かすべき」と考えるようになりました。私は死ぬまで強みを活かし続ける生き方をするつもりです。私の人生の明るく幸せな方向を示してくれたこの本をできるだけ沢山の方に読んで頂きたいです。自分の強みを知りたい方(就職や転職の際にも役立つと思います。)、職場でマネージャー職にある方、またはトップの方にも絶対オススメです。

20代 男性さん
自分の才能って何だろう? 真剣にそんなことを考えたことはなかった。 弱点には目がいくけど、自分の強みって? 成功する人間は自分の才能、強みを理解している。 はっきり言ってしまえば、才能のない分野でその人は成功することはあっても大成功することはない。 それだけ才能の秘める力は大きい。 自分の才能を理解すること。そしてそれを伸ばす方法を考えることは非常に大切である。 しかもそれを早い段階でできればもっと良いだろう。 僕の才能は 戦略性 ポジティブ 達成欲 成長促進 最上志向 才能のない人間はいない。 それに気づくか気づかないかは大きな差になると感じた。

60代 男性さん
ストロングファインダーは,まだ実践していませんが,人の習慣分析には,大変興味を持ちました。

30代 女性さん
勝間和代さんの推薦が日本経済新聞に掲載されており、おもしろそうだなと思い購入しました。 まだ読み始めなのですが、”なるほど”という感じがします。第3章まで読むと、自分の強みを知るテストが受けられるみたいです。それが楽しみです。

年齢不詳さん
長所をみつけられて、前向きになれるいい本です。 長所のみってところがいい。

20代 男性さん
自分の思考パターンを、勝間さんの本を読んで知りたくなったので、買って見ました。面白い分析だと思います。

40代 女性さん
友人の強い勧めで購入しました。一人ひとりの個性を特徴付ける、34の資質のうち、最も顕著な5個を探し出し、それを生かそう、という内容です。 苦手なものを克服することよりも、得意なことを最大限伸ばすことに力を注いだ人たちが、より適した職業に就いたり、社会貢献と自己実現を両立しやすい、という大意が印象的でした。 一冊ずつのカバーの裏側に印刷されたID番号を、関連サイトに入力すると、調査会社への協力、という形で、読者も自身の「5つの強み」を見つけるサービスを受けられます。質問の内容は、国民性の違いか、回答しにくい、と感じるものもありましたが、結果を紹介してくれた友人に知らせると「当たっている」といわれましたし、一番特徴的な「資質」については、自分でもかなり当たっているように思いました。ただし、それをどのように伸ばし、生かすか(診断そのものをどのように受け止めるか)については、当然とはいえ、読者自身に委ねられているわけですが。。 国単位での傾向の違いなどに配慮されていれば、★5個にしたいところ、ということで★4個です。 ID番号は一度しか使用できないようですので、古書で買われる場合は注意が必要かと思います。 リーダーシップ、人間関係について述べた続編も出ていて、できれば続けて読みたいと思います。